注目キーワード
  1. Anker
  2. UGREEN

最近のモバイルバッテリーリコールまとめ|安全に使うために知っておきたいこと

最終更新:2025-10-29

ここ最近、人気ブランドのモバイルバッテリーで「発熱・発火の恐れ」があるとしてリコール(自主回収)が発表されています。毎日使うアイテムだからこそ、落ち着いて情報を確認して、安全に使っていきましょう。


最近のリコール早見表

ブランド 対象モデル 発表日 主な内容 公式案内
Anker(アンカー) PowerCore 10000(A1263 など一部モデル) 2025年6月(日本国内対応開始) 内部のリチウムイオン電池が過熱し、発火の恐れ。使用中止・交換対応。 Anker Japan公式リコール案内
消費者庁リコール情報(Anker製)
Baseus(ベースアス) BS-30KP365(65W/30,000mAh) 2025年5月(日本国内登録) リチウム電池が過熱し発火するおそれ。無償交換対象。 消費者庁リコール情報(Baseus製)
CIO(シーアイオー) SMARTCOBY EX01 SLIM Qi2 & CABLE ほか一部 2025年7月 内部基板の一部不具合により発熱の恐れ。自主回収・交換実施中。 CIO公式リコールページ
消費者庁リコール情報(CIO製)

※ 海外リコール発表が先行する場合もあります。日本で販売されたモデルは、上記「消費者庁リコール情報」ページが最も信頼できます。


なぜリコールが増えているの?

モバイルバッテリーに使われるリチウムイオン電池は“軽い・大容量”が魅力ですが、高温・衝撃・過充電・製造不具合などが重なると発熱や膨張のリスクが高まります。最近は高出力モデルが増え、熱管理がより難しくなっています。


日本で気をつけたいポイント

  • 航空機内での取り扱いが厳格化:2025年7月から日本の航空各社で「モバイルバッテリーを座席下など目の届く場所で保管」「頭上棚へ入れない」ルールが導入。
  • 事故は夏に集中:車内放置や充電中の高温状態が原因の発火が多発しています。

まずはセルフチェック!

  1. 本体の型番・シリアル番号を確認
  2. 消費者庁リコール情報サイトで検索
  3. 該当していたらただちに使用中止し、メーカーの交換・返金手続きを実施
  4. 廃棄する場合は自治体のリチウム電池回収窓口を利用

安全に使うための5つのコツ

  • 高温になる場所に置かない(車内・布団・直射日光)
  • 寝る前など、長時間の“充電しっぱなし”を避ける
  • 発熱・異臭・膨張を感じたらすぐ使用をやめる
  • PSEマーク付き・国内サポートのある製品を選ぶ
  • 2〜3年使った古いバッテリーは買い替えを検討


よくある質問

Q. 型番やシリアルはどこにありますか?
A. 本体の裏面ラベルや外箱に印字されています。スマホで写真を撮っておくと確認がスムーズです。
Q. リコール対象でした。どう処分すればいい?
A. メーカー指示に従って返送または回収。一般ごみや不燃ごみには絶対に出さず、自治体や家電量販店の回収窓口を利用しましょう。
Q. 海外ブランド製は日本でも対象?
A. 多くの場合、日本向け販売分も対象です。AnkerやBaseusなどは国内サイトでも正式に案内が出ています。

この記事は消費者庁の公式リコール情報および各メーカーの発表をもとに作成しています。最新情報は上記リンク先をご確認ください。